出土品などを紹介。遺跡見物の前、「縄文時遊館」に入ったときに遭遇した「さんまるくん」



三内丸山遺跡からみつかった土偶をモチーフにしたマスコットキャラクター


周囲の状況がわかる集落全体のジオラマも遺跡入口手前に置かれていました。


遺跡見物を終えて建物に戻ってから順路を進んでいくと「さんまるミュージアム」があります
縄文時代の子どもの人形にいざなわれて、イザ古代の世界へと。ってかんじです


内部は撮影可能なので貴重な品々をカメラに収めていくことに。ただとにかく量が多い


この出土品は「縄文ポシェット」とよばれ、ヒノキ科の針葉樹の樹皮を編み込んで造られた袋
約5500年もの昔のものですが沼地で空気に触れられておらずほぼ完全な姿で発掘



土で作られた人の形をした土偶だけでもこれだけの種類が見つかっているそうです


形だけではなく細かな装飾もほどこされており、縄文人たちの美的感覚が垣間見えます



土の中での土器などの埋もれ方が紹介されたり土器に至っても大小さまざまなモノが展示


展示スペースの後半には縄文人の死生観として、埋葬の様子も紹介されていましたが
あの世に旅立つことをイメージして作られたニンゲンと犬のオブジェがとても印象深く


訪れた日は連休ということもあり、「縄文春祭り」が行われており施設内にも多くの家族連れ



縄文人の生活を体験している子ども達を(みずしらずの人が)撮影するのははばかられるので、
火おこしの道具だけちょこっと撮影。ちなみに「祭り」といっても御神輿とかは出てません、
どっかの観光客の人がそんなことをいっていたので、心の中でクスリと

公式ホームページ 特別史跡「三内丸山遺跡」
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/